MyLifestyle’s blog

日々の出来事を気まぐれに記載します。

Penrynの情報&性能

イメージ 1

45ナノプロセスルールの時代がもう目の前まできている。その“Penryn”の性能を新世代のベンチマークでじっくりと確かめてみた。
45ナノプロセスルールを採用したクアッドコア「Penrun」のダイ画像
インテルは2007年9月に米国で行われたIntel Developer Forum 2007において、同社の最新製造技術となる45ナノプロセスルールに基づいて製造された新しいCPUを、11月12日(米国時間)に発表すると予告している。その日は、サーバ/ワークステーション向けのXeonと同時に、クライアント向けのCore 2 Extreme QX9650が発表される予定だ。Core 2 Extreme QX9650は、動作クロックこそ従来のCore 2 Extreme QX6850と同じ3GHzであるものの、L2キャッシュの容量は12Mバイトに増え、新しい命令セットとなるSSE4に対応するなどの機能強化が図られた。今回のレビューでは、正式発表に先駆けて入手できたCore 2 Extreme QX9650のサンプルを利用して、新世代となる45ナノプロセスルールCPUの性能をチェックしていきたい。

            ☆Yorkfield-XEコアを採用した3GHzのクアッドコアCPU☆

 今回紹介する「Core 2 Extreme QX9650」(以下QX9650)は、開発コード名で“Yorkfield-XE”(ヨークフィールド エックスイー)と呼ばれていた製品で、インテルの新しい45ナノプロセスルールに基づいて製造されている。QX9650は4つのCPUコアを1つのパッケージに収めたクアッドコアCPUになるが、実際にはデュアルコアのCPUダイ2つを1つのパッケージに収納するMCM(Multi Chip Module)と呼ばれる技術が採用されている。
QX9650の動作クロックは3GHz、FSBは1333MHzで、従来のQX6850と多くの点でスペックが共通している。気になる熱設計消費電力(TDP)もQX6850と同じ130ワットで、マザーボード側のデザインも「FMB05B」と呼ばれるレイアウトで対応可能であることから、FSB1333MHzに対応するマザーボードにQX9650をそのまま搭載できる。従って、すでにQX6850とIntel X38 Expressマザーなどの組み合わせで構成されているPCなら、そのままQX9650に置き換えることが可能ということになる。
このように、外的なスペックが共通するQX9650とQX6850だが、QX9650の内部では、いくつかの非常に重要な仕様が強化されている。その1つがL2キャッシュの容量だ。QX6850のL2キャッシュは、ダイ1つあたり4Mバイト、CPU合計では合計8Mバイトであったのに対して、QX9650ではダイ1つあたり6Mバイト、CPU合計では12MバイトのL2キャッシュが搭載されている。L2キャッシュの容量が増えれば、それだけキャッシュに格納できるデータ量が増え、CPUがメモリにアクセスしてデータをとってくる頻度が減るため、全体としてCPU性能の向上につながる。

     ☆新しいSSE4命令セットに対応したQX9650はリッチコンテンツの編集で効果絶大☆

QX9650のもう1つの強化点は、「SSE4」と呼ばれる新しい追加命令セットに対応していることだ。x86のCPUには、「MMX」「SSE」「SSE2」「SSE3」「SSSE3」と拡張命令セットが追加されてきたが、今回のQX9650で導入されたSSE4では新たに47の命令セットが追加されている。追加されたのは主にベクター演算(複数の計算をまとめて処理する)やメディアデータの処理などをより効率よく実行ための命令セットで、ソフトウェアがこれらの命令セットを利用することで、イメージ処理、動画のエンコード、ゲーム画像の描画処理をいっそう高速にできることが期待されている。
ただし、SSE4を利用するためには、ソフトウェアの側もSSE4に対応している必要がある。すでにインテルはSSE4に対応したコンパイラを出荷しており、ソフトウェア開発者は、コンパイル時にSSE4を利用するオプションを入れるだけで、SSE4に対応したコードを実行ファイルに導入できる。
また、SSE4に対応したソフトウェアもリリースされている。動画のエンコードツールで有名なペガシスは、同社の主力製品である「TMPGenc 4 XPress」の最新版となる“Ver.4.4.0.233”でSSE4に対応した。オプションのCPU設定でSSE4を有効にすると、MPEG-1/同 2のエンコード時にSSE4を利用した処理が行われる。また、動画コーデックで知られる「DivX」もバージョン6.6以降のコーデックでSSE4がサポートされるという。このように、エンドユーザーに身近なソフトウェアでSSE4への対応が進んでいけば、この新しい命令セットに対応した新世代Core 2シリーズのアドバンテージとして評価されるようになるだろう。
<+D PC USERより>